ヒラミレモン(その他表記)Citrus depressa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラミレモン」の意味・わかりやすい解説

ヒラミレモン
Citrus depressa

ミカン科の常緑小高木。別名シーカーシャー。奄美大島以南の琉球列島,台湾に分布し,栽培もされる。高さ3~6m。若枝緑色で2~3稜がありやや扁平,長さ1~1.5cmのとげがある。葉は互生し,葉柄は長さ1~1.5cmでときに狭い翼がある。葉身は卵状楕円形で長さ3~6cm,幅2~4cm,普通は全縁で先は浅く2裂し,両面とも無毛で表面に油点が散在する。3~4月,新枝の葉腋に1~3花をつけるか,短い総状花序に数花をつける。花弁は5枚で白色,長さ8~10mmで油点がある。おしべは 20本,花糸は数本ずつ合着する。果実は黄赤色に熟し,扁球形で径4~5cm,しぼって料理に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む