ヒンドゥークシ

百科事典マイペディア 「ヒンドゥークシ」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥークシ[山脈]【ヒンドゥークシ】

パミール高原の南,パキスタン北部,アフガニスタン北東部から中部を走る山脈全長約1200km(西の支脈を含む)。最高峰ティリチ・ミール(7690m)。南東部以外は森林に乏しく,荒地,乾燥草原が多い。金,銅,鉄,鉛,クロム石油石炭などの鉱産資源は豊富にあるが,開発は進んでいない。アレクサンドロス大王が通過したハワク峠をはじめ,中央アジアとインドを結ぶ多くの峠道が開かれている。1964年にカブールの北約100kmのサラング峠にトンネルが開通した。
→関連項目アム・ダリヤ[川]エフタルカブールガンダーラティリチ・ミール[山]ハイバル[峠]バーミヤーンパミール高原南アジア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む