ビイー(読み)びいー(その他表記)André Billy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビイー」の意味・わかりやすい解説

ビイー
びいー
André Billy
(1882―1971)

フランス批評家小説家。『バルザック伝』(1944)、『サント・ブーブ生涯と時代』(1952)、『ゴンクール兄弟』(1956)、『メリメ』(1959)などで、伝記文学に独自の境地を開いた。小説には『聖職志願者』(1938)、『マダム』(1954)などの作品があり、他方、多年にわたり『フィガロ』紙などの文芸欄健筆を振るった。1954年国民文学大賞受賞。

渡辺一民

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビイー」の意味・わかりやすい解説

ビイー
Billy, André

[生]1882
[没]1971
フランスの小説家,批評家。文学史『現代フランス文学』 La Littérature française contemporaine (1927) ,小説『聖職志願者』L'Approbaniste (38) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む