企業や団体の従業員に対して取引先や上司をかたったメールを送り、商品代金などを銀行口座に送金させてだまし取る犯罪。国際的な詐欺グループが関与しているとみられる。国をまたぐ商取引が狙われ、1件当たりの被害額が大きいという特徴がある。情報セキュリティー会社トレンドマイクロの調査によると、2016年に詐欺メールを受信した企業の国別内訳は米国が37%と最も多く、日本は3%弱だった。偽の送金先に、日本国内の銀行口座が使われる事件も起きている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新