企業や団体の従業員に対して取引先や上司をかたったメールを送り、商品代金などを銀行口座に送金させてだまし取る犯罪。国際的な詐欺グループが関与しているとみられる。国をまたぐ商取引が狙われ、1件当たりの被害額が大きいという特徴がある。情報セキュリティー会社トレンドマイクロの調査によると、2016年に詐欺メールを受信した企業の国別内訳は米国が37%と最も多く、日本は3%弱だった。偽の送金先に、日本国内の銀行口座が使われる事件も起きている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...