ビタミン欠乏症・過剰症・依存症

内科学 第10版 の解説

ビタミン欠乏症・過剰症・依存症(その他の代謝異常)

 ビタミン(vitamin)は,「微量で体内の代謝に重要な働きをしているにもかかわらず自分でつくることができない化合物」と定義される.ビタミンは,13種類あり生物生存生育に必要な栄養素のうち,炭水化物蛋白質,脂質,ミネラル以外の栄養素であり,微量ではあるが生理作用を円滑に行うために必須有機化合物総称である.ビタミン異常症には,ビタミン欠乏症(avitaminosis),過剰症および依存症がある.[武田英二・山本浩範]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android