ビチレブ島(読み)ビチレブトウ(その他表記)Viti Levu

デジタル大辞泉 「ビチレブ島」の意味・読み・例文・類語

ビチレブ‐とう〔‐タウ〕【ビチレブ島】

Viti Levuフィジー諸島の主島。南東岸に首都スバ西岸ナンディ国際空港などがある。最高点はトマニビ山(標高1343メートル)。サトウキビ・バナナ・ココヤシのプランテーションが広がる。ビティレブ島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビチレブ島」の意味・わかりやすい解説

ビチ・レブ島
びちれぶとう
Viti Levu

南太平洋フィジーの最大島。東西138キロメートル、南北98キロメートル、面積1万0389平方キロメートル。火山島で、最高峰トマニビTomanivi山(別名ビクトリアVictoria山、1343メートル)。島の南東岸にフィジーの首都スバ、西側に国際空港ナンディがある。人口約60万(2003推計)のうち、サトウキビ栽培のために移住してきたインド人がフィジー人を上回る。海岸沿いに一周道路(512キロメートル)がある。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む