びびり振動(読み)びびりしんどう(その他表記)chattering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「びびり振動」の意味・わかりやすい解説

びびり振動
びびりしんどう
chattering

2物体が接触して相対運動をする場合,相対速度摩擦力特性から,ある速度範囲内では減衰振動となるが,特定の速度領域では運動方向に摩擦力が作用する負減衰となって自励振動が発生し,持続されることがある。この種の振動をびびり振動という。切削研削加工の際にしばしばみられ,有害なびびりマーク chatter markが加工面に残る。なお,リリーフ弁や燃料噴射弁などの弁座が,一種の自励振動によってたたかれて大きな音を発する現象チャタリングと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む