びらり帽子(読み)ビラリボウシ

デジタル大辞泉 「びらり帽子」の意味・読み・例文・類語

びらり‐ぼうし【びらり帽子】

江戸時代、女性用のかぶり物の一。紫縮緬むらさきちりめんで額をおおい左右に垂らしたもの。垂れた部分が風にひらひらするところからの名。もと歌舞伎女形が始めたものという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「びらり帽子」の意味・読み・例文・類語

びらり‐ぼうし【びらり帽子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひらりぼうし」とも ) 江戸時代の女性用かぶり物の一種紫縮緬(ちりめん)で額を覆い左右に垂らしたもの。おもり帽子と違って風にひるがえるところからの名。もと歌舞伎の女形のはじめたものといい、町人婦女にも流行した。
    1. びらり帽子〈東海道名所図会〉
      びらり帽子〈東海道名所図会〉
    2. [初出の実例]「びらりぼうしにかがすげがさ大ふり袖のうしろおび」(出典:浄瑠璃・卯月の潤色(1707頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む