潤色(読み)じゅんしょく

精選版 日本国語大辞典 「潤色」の意味・読み・例文・類語

じゅん‐しょく【潤色】

〘名〙
① (━する) 色どりをつけ光沢を添えること。また、色のあせた衣類を染めなおすこと。
※菅家文草(900頃)二・去春詠渤海大使、与賀州善司馬、贈答之数篇「掌上明珠舌下霜、風情潤色使星光
譬喩尽(1786)七「潤色(ジュンショク)す 色揚染直す也」
② (━する) 話をそのままでなく、事実を誇張したりある意図に従って作り変えたりすること。潤飾
江談抄(1111頃)五「斎名作非詩。雑筆も猶採古集潤色之誠而有験」
※談義本・当世下手談義(1752)四「又二割方も潤色(ジュンショク)して語るを」
③ (━する) うるおすこと。めぐみとなること。活力を与えること。価値を加えること。また、そのもの。
※本朝文粋(1060頃)一〇・一称南無仏詩序〈慶滋保胤〉「空也聖者権輿之。中信上人潤色也」
太平記(14C後)一〇「此の事敵にしらせじとせしかども隠あるべき事ならねば、軈(やが)て聞へて哀れ潤色(ジュンショク)やと、悦び勇まぬ者はなし」
④ (━する) とりなすこと。斡旋(あっせん)
高野山文書‐嘉応元年(1169)極月五日・太田式部丞書状「連々被仰通候はんする事、可御潤色候程に」
⑤ (━する) 補うこと。指導すること。また、加筆すること。
空華日用工夫略集‐応安三年(1370)八月七日「上人必欲余潤色
⑥ 特別のこと。特例
経覚私要鈔‐康正三年(1457)五月七日「予恐々書了。如先規者可草名歟。一段之潤色也」
⑦ (━する) 費用を出すこと。後援すること。
蔭凉軒日録‐長祿二年(1458)二月二九日「高麗国所献之蔵経被御覧。又僧堂修復被御覧。皆高麗国所潤色也」

うるみ‐いろ【潤色】

〘名〙
深みのある黒がかった色。青黒い色。うるびいろ。うるみ。〔運歩色葉(1548)〕
黒みを帯びた朱色潤朱(うるみしゅ)。うるみ。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「潤色」の意味・読み・例文・類語

じゅん‐しょく【潤色】

[名](スル)
色をつけ光沢を加えること。
表面をつくろい飾ったり事実を誇張したりしておもしろくすること。「潤色を加える」「事件潤色して伝える」
天の恵み。また、幸運。
「あはれ―やと、悦び勇まぬ者はなし」〈太平記・一〇〉
[類語]改作翻案焼き直し修辞レトリック文飾文彩修飾措辞詞藻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「潤色」の読み・字形・画数・意味

【潤色】じゆんしよく

文采をつける。しあげる。〔論語、憲問〕命を爲(つく)るに、裨(ひじん)之れを創し、世叔之れを討論し、行人子(しう)之れを修し、東里の子之れを潤色す。

字通「潤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android