デジタル大辞泉
「潤色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐しょく【潤色】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 色どりをつけ光沢を添えること。また、色のあせた衣類を染めなおすこと。
- [初出の実例]「掌上明珠舌下霜、風情潤二色使星光一」(出典:菅家文草(900頃)二・去春詠渤海大使、与賀州善司馬、贈答之数篇)
- 「潤色(ジュンショク)す 色揚染直す也」(出典:譬喩尽(1786)七)
- ② ( ━する ) 話をそのままでなく、事実を誇張したりある意図に従って作り変えたりすること。潤飾。
- [初出の実例]「斎名作非レ詩。雑筆も猶採二古集潤色之誠一而有レ験」(出典:江談抄(1111頃)五)
- 「又二割方も潤色(ジュンショク)して語るを」(出典:談義本・当世下手談義(1752)四)
- ③ ( ━する ) うるおすこと。めぐみとなること。活力を与えること。価値を加えること。また、そのもの。
- [初出の実例]「空也聖者権二輿之一。中信上人潤色也」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・一称南無仏詩序〈慶滋保胤〉)
- 「此の事敵にしらせじとせしかども隠あるべき事ならねば、軈(やが)て聞へて哀れ潤色(ジュンショク)やと、悦び勇まぬ者はなし」(出典:太平記(14C後)一〇)
- ④ ( ━する ) とりなすこと。斡旋(あっせん)。
- [初出の実例]「連々被二仰通一候はんする事、可レ為二御潤色一候程に」(出典:高野山文書‐嘉応元年(1169)極月五日・太田式部丞書状)
- ⑤ ( ━する ) 補うこと。指導すること。また、加筆すること。
- [初出の実例]「上人必欲二余潤色一」(出典:空華日用工夫略集‐応安三年(1370)八月七日)
- ⑥ 特別のこと。特例。
- [初出の実例]「予恐々書了。如二先規一者可レ為二草名一歟。一段之潤色也」(出典:経覚私要鈔‐康正三年(1457)五月七日)
- ⑦ ( ━する ) 費用を出すこと。後援すること。
- [初出の実例]「高麗国所レ献之蔵経被二御覧一。又僧堂修復被二御覧一。皆高麗国所二潤色一也」(出典:蔭凉軒日録‐長祿二年(1458)二月二九日)
うるみ‐いろ【潤色】
- 〘 名詞 〙
- ① 深みのある黒がかった色。青黒い色。うるびいろ。うるみ。〔運歩色葉(1548)〕
- ② 黒みを帯びた朱色。潤朱(うるみしゅ)。うるみ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潤色」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 