ビルマ・ルート(その他表記)Burma route

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビルマ・ルート」の意味・わかりやすい解説

ビルマ・ルート
Burma route

ビルマ (現ミャンマー) から中国のユンナン (雲南) 省に達する通路。中国中原部と雲南地方との本格的な交渉が開かれた漢代から,この通路による交易や文化交流が活発に行なわれたらしく,雲南地方が中国歴代王朝の経営下に置かれた後漢,蜀漢,晋代を通じて維持された。この通路によって西海や南海産の珍奇異宝類や綿花などが中国に輸入された。その後,唐・宋代には南詔や大理国の妨害インド-中国間の直通はできず,さらに元代以降は南アジアにおける中心的交通路としての地位を,より便利な海上交通に奪われた。日中戦争中,いわゆる「援蒋ルート」として再び注目され,1939年中国の手により新道路 (→ビルマ・ロード ) が建設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む