日本大百科全書(ニッポニカ) 「援蒋ルート」の意味・わかりやすい解説
援蒋ルート
えんしょうるーと
日中戦争から太平洋戦争にかけて、中国国民政府(主席蒋介石(しょうかいせき))の対日抗戦を援助するため、イギリス、アメリカ、ロシアなど連合国が物資や人員を輸送したルート。1937年(昭和12)から38年にかけて、日本軍は中国沿岸諸港を占領し、海外からの援蒋(国府援助)物資の供給を絶とうとした。イギリス、フランスはこれに対抗して、北部ビルマ(現ミャンマー)から四川(しせん)省に至るビルマルートや、仏印から雲南省昆明(こんめい)に至る仏印ルートを開き、ロシアもまたトルキスタン方面に新疆(しんきょう)(西北)ルートを開いた。日本はしばしば援蒋ルートの閉鎖を要求したが、40年9月には北部仏印進駐によって仏印ルートを、太平洋戦争開始後の42年にはビルマ作戦によってビルマルートを絶った。しかし、国民政府の対日戦離脱を恐れた連合国は、中国に対日作戦基地を確立する必要もあって、新たにインドからのヒマラヤ越えルートを開き、航空輸送によって援蒋ルートを維持した。
[荒井信一]