ビルマ式社会主義(読み)ビルマシキシャカイシュギ

デジタル大辞泉 「ビルマ式社会主義」の意味・読み・例文・類語

ビルマしき‐しゃかいしゅぎ〔‐シヤクワイシユギ〕【ビルマ式社会主義】

ネ=ウィン政権下のビルマ(現ミャンマー)で1962年から1988年まで行われた独自の社会主義政策産業貿易国家が統制し、外国との接触を制限する閉鎖的な政策を採用したが、経済活動は停滞し、国連から最貧国に指定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む