びわの実学校

デジタル大辞泉プラス 「びわの実学校」の解説

びわの実学校

日本の児童文学誌。坪田譲治が1963年10月に創刊主宰。早大童話会から派生した「びわの実会」メンバーほか、あまんきみこ、松谷みよ子、庄野英二らが参加。隔月刊。1982年の坪田没後も1986年4月まで刊行が続き、その後季刊となって1997年3月まで発行された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のびわの実学校の言及

【坪田譲治】より

…以後譲治は小説と童話の両分野で旺盛に活動,正太・善太・三平の兄弟が登場する作品は,大人にも子どもにも親しまれる家庭文学として歓迎された。また譲治は63年10月に童話雑誌《びわの実学校》を創刊して,新人の育成にもつとめた。【鳥越 信】。…

※「びわの実学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む