ビンジャ山脈(読み)ビンジャサンミャク(その他表記)Vindhya Range

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビンジャ山脈」の意味・わかりやすい解説

ビンジャ山脈
びんじゃさんみゃく
Vindhya Range

インド中部、マディヤ・プラデシュ州の中央を東西に走る丘陵性の山地全長約1050キロメートル。平均標高は300メートル。先カンブリア時代砂岩頁岩(けつがん)から構成される。北斜面は、チャンバル川ベトワ川などガンジス川水系の流域で、南側はナルマダ川峡谷となっている。デカン高原と北インドを分ける自然境界とされる。

[林 正久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む