改訂新版 世界大百科事典 「バーカータカ朝」の意味・わかりやすい解説
バーカータカ朝 (バーカータカちょう)
Vākāṭaka
古代インドの王朝。サータバーハナ朝崩壊の後をうけ,3世紀後半から6世紀にかけてデカン地方中部を中心とした一帯を支配した。初代王ビンディヤシャクティVindhyaśaktiの事業を継承したプラバラセーナ1世Pravarasena Ⅰは領土を拡張し,北はナルマダー川流域から南はゴーダーバリー川流域に至る王国の基礎を築いた。王の死後王国は分裂し,主派は今日のナーグプル付近に主都を置き,王の孫のルドラセーナ1世Rudrasena Ⅰの時には北方のグプタ朝と並ぶ有力国家であった。その孫ルドラセーナ2世はグプタ朝チャンドラグプタ2世の娘プラバーバティーPrabhāvatīと結婚して同盟関係を結んだ。プラバーバティーは夫の死後幼い子の摂政として長年にわたり統治した。この王統は6世紀初頭まで続いた。
バッツァグルマVatsagulma(現,バーシムBāsim)に都した別派はプラバラセーナ1世の子のサルバセーナSarvasenaによって王統が受け継がれたと考えられており,以後5人の王が即位して6世紀中ごろまで存続した。この派の諸王は,アジャンター窟院の活動を援助したことが,同窟院に残る碑文より知られている。
王朝のもとでは諸芸術が栄え,上記アジャンター窟院造営にみられる建築,彫刻,絵画などのほか,文芸も盛んであった。流麗なバイダルビー文体Vaidarbhī rītiは有名で,プラバラセーナ2世など諸王による作品も伝えられている。
執筆者:石川 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報