ビクトリアランド(読み)びくとりあらんど(その他表記)Victoria Land

翻訳|Victoria Land

デジタル大辞泉 「ビクトリアランド」の意味・読み・例文・類語

ビクトリア‐ランド(Victoria Land)

南極大陸ロス海西岸の陸地名称。1841年に英国ジェームズロス発見南極横断山地のアドミラルティ山脈やプリンスアルバート山脈が南北に走る。最高峰はミントー山(標高4165メートル)。活火山のメルボルン山がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビクトリアランド」の意味・わかりやすい解説

ビクトリア・ランド
びくとりあらんど
Victoria Land

南極のロス海西部に面する陸地。南緯約70度から78度にかけて沿岸近くを山脈が走る。1841年1月イギリスのロスが発見し、ビクトリア女王の名をつけた。山脈は南極横断山地に属し、北からアドミラルティ山脈Admiralty Range、プリンスアルバート山脈Prince Albert Rangeなどが走る。最高点はミントー山Mount Minto(4165メートル)。火山のメルボルン山(2730メートル)もある。南部の山脈中に無雪氷地域(ドライバレー)があり、ニュージーランドのバンダ基地(夏季のみ開設)がある。北端アデア岬で1899年2月から1年間、イギリス探検隊が南極大陸で最初の越冬を行った。1977年から3年間、日米合同で隕石(いんせき)採集を南部氷床上で実施。

[楠 宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビクトリアランド」の意味・わかりやすい解説

ビクトリアランド
Victoria Land

南極大陸,ロス海西縁に面する地域。プリンスアルバート山脈など南極横断山地の一部をなす山脈群が南北に走り,高い山や広い露岩地帯が多い。 1841年イギリス南極探検隊の J. C.ロスにより発見され,当時のイギリス女王名にちなんで命名。早くから探検が進められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む