ビンニツァ州(読み)ビンニツァ(その他表記)Vinnytsya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビンニツァ州」の意味・わかりやすい解説

ビンニツァ〔州〕
ビンニツァ
Vinnytsya

ウクライナ中西部の州。州都ビンニツァ南ブーグ川の上流域を占め,南西部のポドリスク丘陵と北東部のドニプロ高地からなり,河谷により分断された地形を示す。北部は森林ステップ,南部はステップ地帯に入り,耕地化が進んでいる。住民の半数が農村に居住し,テンサイ栽培・製糖地域として知られている。また,冬コムギ果樹などの栽培,畜産も盛ん。工業部門には食品(製粉,醸造酒,油脂,果実缶詰,食肉),木材加工,建設資材などがある。州内をオデーサオデッサ)と首都キーウキエフ)を結ぶ鉄道が通り,南ブーグ川のほか,南西の州境を流れるドニステル川ドネストル川)が水運に利用される。面積 2万6513km2。人口 161万537(2015推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む