ピチャン県(読み)ピチャン(その他表記)Piqan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピチャン県」の意味・わかりやすい解説

ピチャン(闢展)〔県〕
ピチャン
Piqan

漢語名はシャンシャン。中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区東部,トゥルファン (吐魯番) 地区の県。トゥルファン盆地東端にある。古くから天山南路の要衝で,漢代には狐胡国,三国時代には車師前国と呼ばれるオアシス国家が立地。クムル市とウルムチ (烏魯木斉) 市を結ぶ道路上の要衝で,ランシン (蘭新) 鉄道が北方を通る。カーレーズ (地下用水路) や井戸,用水路で灌漑され,種なしブドウやハミ (哈密) 瓜と呼ばれるメロンの産地。綿花,小麦,コーリャン,ゴマ,ナンキンマメなどの生産も多い。春から夏にかけて強い北西風が吹き,風害を生じることがあり,大規模な植林が行われている。煙水晶の産出で知られる。人口 15万 9056 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android