すべて 

ピンポンノキ(その他表記)Sterculia nobilis Smith

改訂新版 世界大百科事典 「ピンポンノキ」の意味・わかりやすい解説

ピンポンノキ
Sterculia nobilis Smith

中国南部原産のアオギリ科の常緑小~中高木で,種子が食べられるため,台湾,東南アジアの一部にも植えられている。葉は単葉で互生し,葉身は長さ8~25cmの楕円形で,全縁,葉柄2~3cm。花は白色~帯紅色の小花で,多数の雄花と少数の両性花が葉腋(ようえき)に生ずる円錐花序につく。花弁はなく,萼は鐘形で5裂し,おしべは約20本。果実は長さ4~10cmの卵形木質の袋果で,紅褐色に熟し,中に径約2cmの球形~楕円形の種子を2~4個含む。種子はいるか煮て食べる。栗に似た風味をもつが甘みはない。ココアに含まれるテオブロミンtheobromineに似たアルカロイドを含有する。ピンポンノキの和名は,漢名〈蘋蔢〉の中国音〈ピンポー〉に由来。

 ピンポンノキ属Sterculiaは200~300種の樹木からなり,世界の熱帯を中心に分布する。そのうちなん種類かには種子が食べられるもの,幹から有用なゴムが得られるもの,樹皮の繊維から縄や粗布をつくるものなどがある。高木となるものは木材も利用されるが,とくに重要なものはない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 緒方
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む