ピーパット(その他表記)piphat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピーパット」の意味・わかりやすい解説

ピーパット
piphat

タイの楽器編成の一つ。影絵劇ナングや古典仮面劇コーン舞踊劇ラコーンなどの演劇や舞踊の伴奏に用いられる編成で,複簧縦笛を中心とした管・打楽器から成る。弦とクルイという笛中心の編成のクルアンサイやピーパットとクルアンサイを合併したマホリ編成とともにタイ王宮古典音楽の代表的楽器編成。古代インドの仏教音楽の制度を模したものといわれ,古くは5音 (5種) の楽器,すなわち管楽器1,膜鳴打楽器3,金属打楽器1を基本編成として,これを2種類のピーパットに編成した。1つはタイ創作のラコーンの伴奏用としての軽 (マイ・ヌアム) ピーパットで,ピー 2種と,両面鼓または単面鼓と両面鼓各1種,太鼓およびゴング各1種から成る編成で,もう1つはコーン用の重 (マイ・カング) ピーパットで,ピー,ラナートコーン・ウォン,両面鼓,太鼓を基本としている。のちには後者の編成が拡大され,楽器の種類や人員も増加して,8~10人以上もの編成になり,叙事詩などの伴奏にも用いられるようになった。現在のピーパット編成には,たとえばピー2種 (ナイ,ノーク) ,ラナート2種 (エク,トゥム) ,コーン・ウォン2種 (ヤイ,レク) の各旋律楽器と,銅鑼 (コーン・モーン) ,シンバル (チン,チャープ) ,両面鼓 (タポーン) ,組太鼓 (クロン・タット) などがあるが,このほかにもマリンバハーモニウムなど西欧楽器を加えたものまで各種行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android