出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1916年以来コネティカット州ハートフォードの保険会社の弁護士,34年からは同社副社長として実業家の道を歩みながら,生涯活発な詩作を続けた。43歳のときの処女詩集《ハーモニウム》(1923)は,独自の想像力論に裏打ちされた《日曜の朝》その他の傑作を含み,しばしば語義よりも音の響きや暗示力のために選ばれた多彩な用語を駆使して,この世の驚異に目をみはる子どもを思わせる華麗で変幻きわまりないイメージを展開する。のちにさらに思索的な傾向を強め,神なき世界の虚無と混乱に生きるうえでの想像力の役割,現実の世界にかりそめの秩序をもたらす〈虚構〉の重要性をうたった。…
※「ハーモニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新