ファクチス(読み)ふぁくちす(その他表記)factice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファクチス」の意味・わかりやすい解説

ファクチス
ふぁくちす
factice

植物油や魚油を加硫して得られるゴム状物質をいう。ゴム代用物の意味でサブ(rubber substituteの略)ともよばれる。あまに油、菜種油綿実油大豆油などに塩化硫黄(いおう)と石灰あるいはマグネシアを反応させてつくる白サブと、これら油に空気を吹き込んで加熱したのち硫黄を加えて160~200℃に加熱してつくる黒サブがある。白サブは硫黄を6~8%含み、消しゴム用配合剤に使われ、黒サブは硫黄を15~20%含み、工業用ゴム配合剤に使われ加工性を向上するとともに製品の表面を滑らかにする。

[福田和吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む