ファジル-ゲビ、ゴンダール地域(読み)ファジルゲビ、ゴンダールちいき

世界遺産詳解 の解説

ファジルゲビ、ゴンダールちいき【ファジル-ゲビ、ゴンダール地域】

1979年に登録された世界遺産(文化遺産)で、エチオピア北西部に位置する。ゴンダールは17世紀前半から約150年間、エチオピア帝国の首都として繁栄した都市。天使聖人フレスコ画で知られるダブレ・ベルハン・セラシエ聖堂などが残されている。ファジル・ゲビには、アクスムからここに遷都したファシラダス帝(在位1632~1667年)以後キリスト教を信仰した歴代皇帝が建てた石造りの王宮跡が点在し、ラス・ミカエル宮殿をはじめとする王宮群や図書館などが残されている。そのほか、ヨーロッパ風の建築物も数多く残っている。これら建造物の歴史的な価値が評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はFasil Ghebbi, Gondar Region

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む