ファラー(その他表記)Farāh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファラー」の意味・わかりやすい解説

ファラー
Farāh

アフガニスタン南西部,同名州の州都ファラー川にのぞむ。 1221年のモンゴル侵略までは農業商業の中心地であった古都フラダの故地とされる。 1930年代に建設されたカンダハール-ヘラート間の幹線道路に沿い,58年にファラー川にかかる橋ができたことから往年の重要性を取戻した。イランとの国境に広がる砂漠にさらされて,夏季は暑さと砂塵が激しい。 71年の水害は市の大半を破壊した。住民の多くはタジク人。人口2万 2200 (1988推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む