ファンヒンローペンラッベルトン(その他表記)Van Hinloopen Labberton

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ファン・ヒンローペン・ラッベルトン
Van Hinloopen Labberton
生没年:1874-?

オランダ領東インド神智学協会の指導者。20世紀初めから,インドネシアの各地にオランダ人によって神智学協会の支部が設立された。1901年のスマラン館,02年のジョクジャカルタ館などが知られているが,ラッベルトンは12年ごろから23年4月まで,バタビア(現,ジャカルタ)のウィレム3世ギムナジウムでジャワ語を教えるかたわら,協会の議長を務め,《月刊神智学》によって活動した。彼はまた,神秘主義を共有するジャワ人貴族ブディ・ウトモの指導者たちと深い関係をもった。《ジャワ年代記》や日本神話についての論稿を残したほか,43年以来,アメリカ東インド協会の講師に名を連ね,日本語の翻訳に当たった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土屋

20世紀西洋人名事典 の解説

ファン・ヒンローペン・ラッベルトン
Van Hinloopen Labberton


1874 - ?
オランダの神学者
元・神智学協会議長。
1912年頃から’23年までバタピアのウィレム3世ギムナジムでジャワ語を教える。その傍ら、神智学協会議長を務め、「月刊神智学」で活動する。その後’43年アメリカ東インド協会講師を務め、著書は「ジャワ年代記」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む