ファーティマ朝美術(読み)ファーティマちょうびじゅつ(その他表記)Fatimid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファーティマ朝美術」の意味・わかりやすい解説

ファーティマ朝美術
ファーティマちょうびじゅつ
Fatimid art

10世紀後半から約2世紀間,エジプトカイロを中心に発展したファーティマ朝イスラム美術。建築ではアズハル・モスクやカイロの城壁,城門が代表的遺構絵画工芸では,人物や動物表現の多い装飾文様が発達し,イタリア,パレルモの宮廷礼拝室の天井フレスコ画はその著名な作例。単彩,多彩のラスター陶器の技法も発達し,多くの優品が生れた。エジプトの伝統的モチーフや横帯状の文字文様を表わした織物のほか,象牙,水晶細工クリスタルガラス金属工芸も盛んであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む