フィソスチグミン

化学辞典 第2版 「フィソスチグミン」の解説

フィソスチグミン
フィソスチグミン
physostigmine

C15H21N3O2(275.34).エセリンともいう.西アフリカに野生するマメ科Physostigma venenosumの種子カラバル豆(calabar bean)中に含まれるインドールアルカロイドの一つ.無色の板状晶.融点105~106 ℃.-76°(クロロホルム).水に難溶,エタノール,ベンゼン,クロロホルムに可溶.結晶も溶液も空気,日光,熱により赤色を経て暗褐色を帯びる.猛毒延髄を麻ひさせる.コリンエステラーゼ作用を阻害してアセチルコリンを増加させ,副交感神経を興奮させる.縮瞳(どう)剤として用いられる.LD50 3 mg/kg(マウス,経口).[CAS 57-47-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む