フィソスチグミン

化学辞典 第2版 「フィソスチグミン」の解説

フィソスチグミン
フィソスチグミン
physostigmine

C15H21N3O2(275.34).エセリンともいう.西アフリカに野生するマメ科Physostigma venenosumの種子カラバル豆(calabar bean)中に含まれるインドールアルカロイドの一つ.無色の板状晶.融点105~106 ℃.-76°(クロロホルム).水に難溶,エタノール,ベンゼン,クロロホルムに可溶.結晶も溶液も空気,日光,熱により赤色を経て暗褐色を帯びる.猛毒延髄を麻ひさせる.コリンエステラーゼ作用を阻害してアセチルコリンを増加させ,副交感神経を興奮させる.縮瞳(どう)剤として用いられる.LD50 3 mg/kg(マウス,経口).[CAS 57-47-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む