フィトメーター法(読み)ふぃとめーたーほう(その他表記)phytometer method

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィトメーター法」の意味・わかりやすい解説

フィトメーター法
ふぃとめーたーほう
phytometer method

植物成長特定器官発達のようすから、その環境個々要因が植物に与える影響を相対的に測定する方法。たとえば、同じように生育した植物を林の中のいろいろの場所に置き、その成長を比較測定して、それぞれの場所の光条件を知ることができるなどである。環境の植物に与える影響を総合的に知ることを目的としているが、あくまでも相対的なものであり、かならずしも一般化できないという欠点がある。

吉田精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む