世界遺産情報 「フィレンツェドゥオモ」の解説 フィレンツェ ドゥオモ ルネッサンスの発祥の地、フィレンツェ。フィレンツェが花の都と呼ばれるのは、古代ローマ時代の地名・フロンティアが、”花が咲いた”という意味であることに由来するといわれています。そのフェレンツェのシンボルがドゥオモ大聖堂。ゴシック様式の教会のなかでは、世界第3位の規模を誇ります。600年の歳月をかけて造り上げられた大聖堂は、まさにメディチ家が贅を尽くし栄華を極めた結晶そのもの。前のドゥオモ広場から見ると、その姿は圧巻で街の力量を誇示する狙いが見てとれます。 出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報 Sponserd by