フィロクセノス(その他表記)Philoxenos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィロクセノス」の意味・わかりやすい解説

フィロクセノス
Philoxenos

古代ギリシアの画家エレトリアに生まれ,前4世紀末から前3世紀初頭に活躍した。ニコマコス弟子といわれる。アレクサンドロス3世の将カサンドロスのために,アレクサンドロス3世がダレイオス3世に勝利したイッソスの戦いの戦闘図を描いた。ポンペイの「ファウヌス牧羊神)の家」から出土した『アレクサンドロスのモザイク』(ナポリ国立考古学博物館)はこの作品をもとにしてつくられたといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モザイク 戦い

世界大百科事典(旧版)内のフィロクセノスの言及

【歴史画】より

…古代エジプトでは,第19王朝のセティ1世,ラメセス2世神殿の壁画に戦闘の光景が描写されている。ギリシアでは,ポリュグノトスがアテナイのストア・ポイキレに描いた〈マラトンの戦〉(前5世紀)や,エレトリアのフィロクセノスPhiloxenos(生没年不詳)による〈アレクサンドロス大王の戦〉(前300ころ。のちにモザイク化されて伝わる)などが知られる。…

※「フィロクセノス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む