フェニルピルビン酸(読み)フェニルピルビンさん(その他表記)phenylpyruvic acid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェニルピルビン酸」の意味・わかりやすい解説

フェニルピルビン酸
フェニルピルビンさん
phenylpyruvic acid

C9H8O3神経毒で,健常な生体には存在しない。フェニルケトン尿症患者では,先天的にフェニルアラニン水酸化酵素を欠くため,フェニルアラニン代謝異常が起ってフェニルピルビン酸が生じ,さらにフェニル乳酸,フェニル酢酸となる。塩化鉄 (III) を加えると緑色を呈する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む