フェリトマン(読み)ふぇりとまん(その他表記)Григорий Александрович Фельдман/Grigoriy Aleksandrovich Fel'dman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェリトマン」の意味・わかりやすい解説

フェリトマン
ふぇりとまん
Григорий Александрович Фельдман/Grigoriy Aleksandrovich Fel'dman
(1884―1958)

ソ連の経済学者。ドイツに学び、1912年モスクワの工業大学卒業。十月革命後、最高国民経済会議の協力者となり、ついでゴスプランに招かれて長期計画立案に参加した(1923~31)。28年の論文「国民所得成長の理論に寄せて」で、経済成長の二部門モデルを数理的に定式化したが、これは今日の経済成長の動態モデルの「原型」とされている。30年代の粛清をかろうじて免れ、35年以降、追放先の北部地域技師として働き、彼の理論も埋もれていたが、57年、E・D・ドーマーが西側で再発掘し、ハロッド‐ドーマー・モデルに仕上げたことから、ふたたび脚光を浴びるようになった。58年、モスクワで死去

[佐藤経明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む