フォトニクス(読み)ふぉとにくす(その他表記)photonics

翻訳|photonics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォトニクス」の意味・わかりやすい解説

フォトニクス
ふぉとにくす
photonics

光工学のこと。電子(エレクトロン)を扱う電子工学(エレクトロニクス)に対して、光子フォトン)を扱う工学をフォトニクスとよぶ。光学(オプティクス)を取り入れた電子工学は光エレクトロニクス(オプトエレクトロニクス)という。

 光は波(電磁波)と粒子(光子)、両方の性質をもつが、その粒子性に着目した研究や技術開発をさす。1960年代のレーザー開発やオプトエレクトロニクス研究の進展以降、注目されている分野であり、光通信、光半導体や光デバイスなど、実用化が進められている技術も多い。とくに、ナノ(10億分の1)メートル精度で技術開発が行われているナノフォトニクスでは、ナノスケールでの加工や計測、さらにナノ物質など、材料工学の面からも期待は大きい。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android