フォンテーヌブローの宮殿と庭園(読み)フォンテーヌブローのきゅうでんとていえん

世界遺産詳解 の解説

フォンテーヌブローのきゅうでんとていえん【フォンテーヌブローの宮殿と庭園】

1981年に登録されたフランス世界遺産文化遺産)で、パリの南東約57km、フォンテーヌブローの森に位置する。この森は王家の狩猟場であったが、1528年、フランソワ1世によって宮殿が建てられ、以降、歴代王によって増改築が続けられた。宮殿はフランス革命で荒廃したが、1804年に皇帝となったナポレオン1世が修復した。フランス初の本格的なルネサンス宮殿として、その文化的な価値が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はPalace and Park of Fontainebleau

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む