フォーゲルザンク(読み)ふぉーげるざんく(その他表記)Karl Freiherr von Vogelsang

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォーゲルザンク」の意味・わかりやすい解説

フォーゲルザンク
ふぉーげるざんく
Karl Freiherr von Vogelsang
(1818―1890)

ドイツの貴族カトリック的社会改革家。プロイセン官吏であったが、1848年メクレンブルクの自領に引退し、のち、マインツ司教で社会思想家として知られるケッテラーWilhelm Emanuel von Ketteler(1811―1877)によってカトリックに改宗。1864年ウィーンに移り、1875年連邦主義・貴族主義の新聞『祖国Vaterland主筆となった。1879年には『キリスト教社会改革月報』を創刊し、資本主義体制を激しく批判、またルエーガーやシンドラー神父とともに社会改革運動を推進したので、彼は「キリスト教社会主義者」と称せられた。その主張は、自由主義・個人主義による社会の混乱を収拾するため、国家の介入を擁護し、また企業家と労働者との連帯を説くものであった。

[中井晶夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む