デジタル大辞泉
「ふくさ」の意味・読み・例文・類語
ふくさ
[形動ナリ]
1 やわらかなさま。
「近江、美濃、尾張などにて、物の柔らかなることを―といふ」〈玉勝間・一三〉
2 人柄の柔和なさま。
「―な人」〈吉原失墜〉
3 福々しくゆったりしているさま。
「いやしからず―なり」〈浮・胸算用・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくさ
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① やわらかであるさま。柔軟なさま。
- [初出の実例]「上代は皆なへ装束とて、ふくさにて強くは不レ調也」(出典:海人藻芥(1420))
- ② 人柄の柔和なさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ ( 「福」の字を当てることもある ) 柔和で、ゆったりとして福々しいさま。
- [初出の実例]「鯨の口に塩やあまれる ふくさなる汁の大根味あしし〈立圃〉」(出典:俳諧・鴉鷺俳諧(1646))
- ④ 多いさま。
- [初出の実例]「俗に物の多きを、ふっさりともいひ、又ふくさなりなどいふ」(出典:随筆・幽遠随筆(1774)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のふくさの言及
【袱紗料理】より
…七五三などの式正(しきしよう)の料理の形式主義に対する批判と反省に基づいて,煩瑣(はんさ)な儀礼と過剰な装飾を排し,実質的な味覚を楽しむためのものとして成立した。伊勢貞丈の《貞丈雑記》が〈本式にあらざる物にはふくさと云事を付ていふなり〉といっているように,略式のものを呼ぶのに〈ふくさ〉を冠したことによる呼称である。やがて酒と料理を楽しもうという時代の要請にこたえた[会席料理]へと発展して,現在の日本料理の中核を形づくるようになった。…
※「ふくさ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 