ふくめん

日本の郷土料理がわかる辞典 「ふくめん」の解説

ふくめん


愛媛県宇和島地方の郷土料理で、こんにゃく細切り薄味に煮含めて皿に盛りつけたあと、紅白の魚のそぼろ、ねぎの小口切りみかんの皮のみじん切りの4色の具を均等に、こんにゃくが見えなくなるように彩りよくのせたもの。鉢盛り料理に欠かせない料理。◇こんにゃくを具材で覆うことを「覆面」にたとえたという説や、細かく切ることを意味する「ふくめ」が転じたという説などがある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ふくめん」の解説

ふくめん

愛媛県宇和島市周辺の郷土料理。出汁で煮含め、薄く味をつけた細切りのコンニャクを皿に平らに盛り、色づけしたでんぶや、ミカンの皮のみじん切りなどの具材をコンニャクを覆い隠すように載せたもの。かき混ぜて食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む