フサインターハー(その他表記)Husayn Tāhā

20世紀西洋人名事典 「フサインターハー」の解説

フサイン ターハー
Husayn Tāhā


1889.11.14 - 1973.10.28
エジプト文学者,小説家,政治家
元・エジプト文部大臣
ミニヤー県マガーガ村生まれ。
3歳の時に失明。エジプト大学などで学び、1914年エジプト初の文学博士となり、’15年から3年間フランスに留学し、フランス人の女性と結婚。’29年エジプト大文学部長となり、’50年から2年間文部大臣を務める。教育が人間にとって水と空気に匹敵するくらい必要であると説き、特に彼と同じ盲人学生を支援し、「水と空気の大臣」と呼ばれる。アミード・アルアダブ(文学の巨柱)の称号を与えられる。著書に「日々の書」(’29年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む