フジマツモ(その他表記)Neorhodomela aculeata (Perest.) Masuda

改訂新版 世界大百科事典 「フジマツモ」の意味・わかりやすい解説

フジマツモ
Neorhodomela aculeata (Perest.) Masuda

北海道や東北地方太平洋沿岸などの,寒海域の潮間帯の高潮線付近の岩上に,群落をつくって生育するスギ小枝に似た形状のフジマツモ科の暗褐色の紅藻。茎は円柱状で太さ1~1.8mm,枝を羽状に出し,茎や枝の周囲には1.5~3mmの長さのとげ状の小枝が密生する。体は高さ15~35cmになる。臭素化合物を含むことが知られ,太平洋戦争中は臭素資源として盛んに採取された。似た種類にイトフジマツモN.munita(Perest.)MasudaやホソバフジマツモRhodomela teres(Perest.)Masudaなどがある。前種は対馬海流,宗谷海流および津軽海流の影響をうける沿岸に分布し,茎の周囲に短いとげ状の小枝がないことで,後述の種は北海道やサハリンに分布し,茎の周囲に密生するとげ状の小枝が1cm以上の長さになることで,それぞれ区別できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジマツモ」の意味・わかりやすい解説

フジマツモ
Rhodomela larix

紅藻類イギス目フジマツモ科の海藻。潮間帯上部の岩上に群落をつくって着生する。藻体は軟骨質で高さ 10~25cm,太さ1~2mmの円柱状で分枝し,さらに小枝が密におおっているのでスギの葉のようにみえる。北海道,太平洋岸北部,千島にみられベーリング海,アメリカ西岸にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android