フチーク(読み)ふちーく(その他表記)Julius Fučík

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フチーク」の意味・わかりやすい解説

フチーク
ふちーく
Julius Fučík
(1903―1943)

チェコスロバキアジャーナリスト共産党活動家。プラハの大学で文学を専攻したのち、1921年に共産党に入党、1929年には党機関紙『ルデー・プラーボ』の編集員として本格的な政治宣伝活動を開始。ナチス占領中は地下の共産党中央委員となり、抵抗運動中、1942年捕らえられ、翌年ドイツで処刑された。検閲のため多くの筆名を用いて健筆を振るったが、世界的に有名なのは、刑務所内で書かれ、ひそかに持ち出された『絞首台からのレポート』(1945刊)である。この感動的な作品は、70以上の外国語に翻訳されている。そのほか、訪ソ記録『明日がすでに昨日を意味する国で』(1932)などのルポルタージュ評論がある。

飯島 周]

『栗栖継訳『絞首台からのレポート』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む