改訂新版 世界大百科事典 「フブリダールワール」の意味・わかりやすい解説 フブリ・ダールワールHubli-Dārwār インド南西部,カルナータカ州中西部の工業都市。1961年にフブリとダールワールの2都市が合体した。人口78万6195(2001)。フブリの歴史は11世紀にさかのぼり,16~18世紀には交通の要地,また鉄,硝石の集散地として栄えた。1818年イギリス領になり,70年代以後デカン高原の綿花地帯南部の綿花および米の集散地となった。紡績・金属・鉄道工業などの近代工業のほか,絹織物の伝統工業が立地する。ダールワールは都市の規模はフブリより小さいが,カルナータカ大学をはじめ高等教育機関が多い。執筆者:応地 利明 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フブリダールワール」の意味・わかりやすい解説 フブリダールワールHubli-Dhārwār インド南西部,カルナータカ州北西部の都市。フブリと,21km北西にあるダールワールが 1961年に合併して成立。デカン高原西端部に位置し,周辺で産する綿花をはじめ,雑穀,豆類の集散と綿花加工が盛ん。 11世紀からの歴史をもち,イスラム寺院,ヒンドゥー寺院などがある。カルナータカ大学がある。人口 64万 7640 (1991) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by