デジタル大辞泉
「ふやける」の意味・読み・例文・類語
ふや・ける
[動カ下一][文]ふや・く[カ下二]
1 水や湯などにひたってふくれ、柔らかくなる。「長湯で体が―・ける」
2 だらしなくなる。「―・けた精神」
[類語](1)とろける・ふやかす・潤びる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふや・ける
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふや・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 水を吸って柔らかくふくらむ。
- [初出の実例]「此方から玉の膨(ふえ)る水薬を上げるが、夫れを注すと旨く膨(フヤ)けて」(出典:落語・犬の目(1898)〈四代目橘家円蔵〉)
- ② 水ぶくれになる。ふとっている体を嘲っていう場合が多い。
- [初出の実例]「歴々の奴身持食物、ふやけたるなま和らか成躰なし」(出典:随筆・むかしむかし物語(1732頃))
- ③ だらしなくなる。だらける。
- [初出の実例]「脹(フヤ)けた様な頭脳を搾り」(出典:赤痢(1909)〈石川啄木〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 