すべて 

フランシスコビリャ(その他表記)Francisco Villa

20世紀西洋人名事典 「フランシスコビリャ」の解説

フランシスコ ビリャ
Francisco Villa


1877 - 1923
メキシコの革命家。
北部ドゥランゴ州(メキシコ)生まれ。
本名ドロテオ・アランゴ〈Doroteo Arango〉。
通称パンチョ・ビリャ
1894年頃に地主危害を加えて逃亡し、パンチョ・ビリャと名乗っていた。1910年に、メキシコ革命勃発と同時に武装集団を率いて革命軍に参加し、ディアス独立政権打倒に貢献した。その後、護憲主義運動に参加し、北部軍団司令官となったが、主導者のカランサと対立し、国境侵犯、殺人事件を起こしてアメリカの軍事介入を招くなどして、反政府運動を展開した。カランサの死後、政府と和解し引退したが、’23年暗殺された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む