フランシスジャコブ(その他表記)François Jacob

20世紀西洋人名事典 「フランシスジャコブ」の解説

フランシス ジャコブ
François Jacob


1920.6.17 -
フランスの分子生物学者,微生物学者。
コレージュ・ド・フランス教授。
ナンシー生まれ。
1947年パリ大学卒業後’50年パスツール研究所に入所ルウォフのもとで微生物の遺伝について研究。’54年ソルボンヌ大学から理学博士号取得。’60年パスツール研究所細胞遺伝学部長、’64年コレージュ・ド・フランスの細胞遺伝学教授となる。’61年モノーと共にタンパク質合成の制御機構に関してオペロン説を、’63年レプリコン説を提出、’65年ルウォルフと3人でノーベル医学生理学賞受賞。著書に「生命論理」(’70年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む