フランソワ・オーガストクロード(その他表記)François Auguste Claude

20世紀西洋人名事典 の解説

フランソワ・オーガスト クロード
François Auguste Claude


1858 - 1938
フランス天文学者
経度局天文台長。
アルザス出身。
軍隊に入隊した事もあり、工業デザインの仕事に従事した後、経度局に入る。1884年計算助手、1898年主任計算者を歴任し、1829年天文台長。電信・電話による観測伝達の他プリズム・アストロラーベ発明をする等、経度局天文台の技術改良に貢献した。1900年にその結果を出版し、測地技術に利用される。科学アカデミーから4度賞を受けたものの、学位を取得しなかったために経度局委員になれなかった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む