フラームス・ブラバント(読み)ふらーむすぶらばんと(その他表記)Vlaams-Brabant

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フラームス・ブラバント」の意味・わかりやすい解説

フラームス・ブラバント
ふらーむすぶらばんと
Vlaams-Brabant

ベルギー中央部の州。ベルギーが連邦制に移行した後の1995年に旧ブラバン州が二分され、南部はフランス語地域であるブラバン・ワロン州となり、北部のオランダ語(フラマン語)を話すフラマン人居住地域がフラームス・ブラバント州となった。フランドル平野と中央台地間の丘陵地帯に位置し、面積2106平方キロメートル、人口102万2821(2002)。州都ルーフェン(フランス語名ルーバン)。州西部はアントウェルペンブリュッセルシャルルロアを結ぶベルギーの重要な工業地域の中央部にあたり、運河、鉄道、幹線道路沿いに電気機械、電子、精密機械、化学繊維、既製服、印刷、食品、たばこなど、さまざまな工業が発達している。ブリュッセル周辺部は都市化が著しい。またチコリーメキャベツなどの野菜や花卉(かき)の温室栽培は有名である。東部は肥沃(ひよく)な農業地帯で小麦、テンサイサトウダイコン)、飼料作物栽培、養鶏、養豚がみられ、ティーネンTienenには製糖工業も立地する。なお、オランダには歴史的に深い関連を有していたノールト・ブラバント州がある。

[川上多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む