ベルギー中部、フラームス・ブラバント州の州都。大学都市でもある。首都ブリュッセルの東郊に位置する。人口8万9152(2002)。オランダ語(フラマン語)地域。フランス語名ルーバンLouvain。中世に毛織物工業都市として発展したが、14世紀末、職人と産業資本家の対立抗争で衰退。ブラバン公支配下でブラバンの首都となった。1425年にはブルゴーニュ公国のジャン5世によりルーバン・カトリック大学が創設され、低地地方(ネーデルラント)唯一の大学として各地より学生を集め、人文主義者エラスムスなども滞在する学問研究の中心となった。しかし、ワロン人とフラマン人の言語紛争の結果、1968年、大学はオランダ語部門とフランス語部門に2分割され、フランス語部門は分離独立して、ブリュッセル南郊のフランス語(ワロン語)地域であるブラバン・ワロン州のルーバン・ラ・ヌーブLouvain-la-Neuveに1972年から79年にかけて移転した。肥沃(ひよく)な農業地域を控え、製粉、ビール醸造、缶詰工業がみられたが、第二次世界大戦後は電子工業も発展している。1914年の火災や44年の爆撃で市街は破壊されたが復興した。15世紀起源の市庁舎やサン・ピエール教会などが残っている。
[川上多美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...