フリブールの市庁舎(読み)フリブールのしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「フリブールの市庁舎」の解説

フリブールのしちょうしゃ【フリブールの市庁舎】

スイス西部、首都ベルン南西約30kmのフリブール(Fribourg、ドイツ語読みではフライブルク、Freiburg)旧市街の中心部にある、八角形の時計塔があるゴシック様式の建物。市庁舎のほか、この建物内部には議会や裁判所もある。1501年に建設が始まり、1522年に完成した。フリーズと呼ばれるアーチ型の装飾入り口がある正面部分は17世紀につくられた。フリブールは坂の町だが、この市庁舎も斜面に建っている。一見3階建ての建物に見えるが、実は7階建てである。市庁舎の東には聖ニコラ大聖堂がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む