ふるさと事業(読み)ふるさとじぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ふるさと事業」の意味・わかりやすい解説

ふるさと事業
ふるさとじぎょう

地域のもつ産業的,文化的資源を利用し地域の活性化をはかるため,竹下政権時代のふるさと創生論に基づいて全国自治体に一律1億円を交付自治省のほか,農林省,通産省林野庁環境庁国土庁運輸省などいくつかの省庁が補助して行なっていた事業。全国の約半数の自治体で事業を実施したが,税の運用方法や事業内容に関し見直しを求める声が高く,99年以降廃止となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む