フルームキン(読み)ふるーむきん(その他表記)Александр Наумович Фрумкин/Aleksandr Naumovich Frumkin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フルームキン」の意味・わかりやすい解説

フルームキン
ふるーむきん
Александр Наумович Фрумкин/Aleksandr Naumovich Frumkin
(1895―1976)

ソ連の物理化学者。モルドバキシニョフ(現、キシナウ)に生まれ、1915年ウクライナのオデッサオデーサ)大学を卒業。1932年モスクワ大学で学位を得た。1922~1946年モスクワのカルポフ物理化学研究所員(1930~1946年、同部長)。1928~1929年アメリカのウィスコンシン大学客員教授。1930~1976年モスクワ大学教授。1932年科学アカデミー会員となり、同物理化学研究所長(1946~1949)、同電気化学研究所長(1958~1976)を歴任。電気化学、界面化学分野で活躍し、1931年レーニン賞を受賞した。

[道家達將]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「フルームキン」の解説

フルームキン

生年月日:1895年10月24日
ソ連邦の物理化学者
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む